テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2021.11.25

人はなぜ「ディズニーランド」に行きたくなるのか?

 2021年10月からチケットが値上がりしたディズニーランド。毎年のように値上げが敢行され、2011年から2016年の間に約1200円も上昇、そこからさらに2021年の2回の値上げでも合計1200円上昇しています。そんな状況に不満の声が広がる一方、「二度と行かない」という言葉は耳にしません。決して安くはない金額を払っても、通い続けるリピーターが多いことも事実です。

 今回はそんなディズニーファンの人たちに、その魅力を調査。15歳の女子高生から50代の主婦まで計15人の女性に、「あなたはなぜディズニーランドに行くのか?」というテーマでお話をうかがいました。

ワクワク、キラキラ、ドキドキ‥感情体験がクセになる

 まず、多くの方から第一声として「擬音語」が出てくるという特徴が。

・「ショーを観たりアトラクションに乗るとワクワク・ゾワゾワします。そのワクワク・ゾワゾワは、ディズニーでしか味わえないから行くんです」(15歳・女子高生)

・「キラキラした夢のような空間で、頭を空っぽにして楽しめるから」(40歳・歯科助手)

・「ランドに居る間はずっとドキドキしていられるので。その高揚感と多幸感って、自分の結婚式と同じくらい特別なもの」(41歳・インテリアデザイナー)

 なぜ自分がディズニーランドに行きたいのか考えたこともなかった、と改めて魅力を語ろうとすると、皆さんの口から出てくるのが擬音語。これは言葉で説明しにくいエモーショナルな体験が、ファンを引きつけている証ともいえます。普段あまり感情をあらわにできない大人も、「ディズニーランドでは感情に素直になれる」というポイントが大きいようです。

物語の世界観を体感できる、非日常的な喜び

 実際にディズニーランドでキャストとして働いていた2人の女性にも取材。作り手の側からも、その魅力を語ってもらいました。

・「アルバイト時は、現実を忘れてもらう会社の努力を感じていました。外が見えないように壁を高くし、できるだけゲスト自身が自分を映す鏡を置かない。自動販売機の導入が検討された時も、世界観を壊すともめたことも」(30歳・元キャスト)

・「シンデレラ城で案内係をしていました。自分が恥ずかしがるとゲストにも伝わってしまう。キャストが堂々と別世界の住人を演じることで、ゲストもその世界に連れていけると信じていました。いま自分が客側になっても、非日常を求めて来園していますから間違っていなかったと思います」(43歳・元キャスト)

 今では客としても来園するふたりが語るのは、非日常の世界観について。ここに来ないと、身を置くことの出来ない夢の世界が徹底して作り上げられていることが、ディズニーランドの特別感を高めているようです。

 「たとえば『不思議の国のアリス』。その鏡の中の世界に実際に行けたような感覚に。本の中にしか存在しなかった場所に手が届く満足感がたまりません。」そう語るAさん(50歳・主婦)の部屋を見せてもらいましたが、そこはまさにプリンセスの寝室のように現実離れしたインテリアに囲まれていました。女性の多くには、いくつになってもそんな別世界への憧れがあり、それを叶えてくれるのがディズニーランドという存在なのかも知れません。

老若男女、自分に合った楽しみ方が許される”ゆるさ”

 リピーターの皆さんのなかには、幼少期からアラフォーまでの長いファン歴を持つ人も多くいます。それだけの長期間、飽きずに通い続ける場所や好きでい続ける対象は、他にはなかなか思いつきません。

・「子どもの頃は家族と、学生時代は友人や恋人と、そして結婚・出産を経てまた自分の子どもと行っています。暴力・悪意などネガティブ要素が一切ないので、老若男女誰とでも行けるのも大きいです」(37歳・主婦)

・「他の遊園地って、大人だけじゃ行きにくい。でもディズニーは大人になっても楽しめる場所だから受け入れられている感じがします」(29歳・ダンス講師)

「アトラクションやショー、キャラクターなど行くたびに小さいけれど新しい発見や刺激があります。1日では回り尽くせないし、また来たい、今度はいつ誰と来よう、と次回が楽しみになりリピーターになりました」(27歳・販売員)

 年齢、性別、立場、同伴者に関わらず、そのときの自分に合った楽しみ方ができるのが、何度も飽きずに足を運んでしまう魅力のようです。ディズニーランド自体に大きなインパクトを求めて行くのではなく、自分に合わせた付き合い方が無理なく選択できることが継続性を生んでいるよう。

 今回色々な方に取材をして少しずつわかってきた、ディズニーランドに行く理由。それは、エモーショナルな感動体験、現実逃避、そして誰もが自分なりに楽しめる自由と平等。これらは、ディズニーランドから一歩外に出れば、毎日忙しく、理不尽なことや不条理なこととも戦わなければいけない現代人にとって、もしかしたら今一番欲しいものなのかもしれませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長