テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2016.12.27

人工知能(AI)が人類を征服する時代はくるのか?

 人工知能(AI)対人間をテーマとした古典といえば、1968年に公開されたスタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』でしょう。「HAL9000」という人工知能が意思を持ち、それを察知して機能を停止させようとした乗務員を殺害していく。暴走する人工知能というモチーフはその後もSFや映画において大きな位置を占め、『ターミネーター』『トランセンデンス』と継承されてきました。そうした意味での「人工知能対人間」の戦いは、本当にあるのでしょうか。

「シンギュラリティ」の脅威とは

 シンギュラリティ(技術的特異点)という概念は、近年よく取り上げられるようになりました。人工知能が十分に賢くなって、自分自身よりも賢い人工知能を作れるようになった瞬間、無限に知能の高い存在が出現する。その時期を、実業家のレイ・カーツワイル氏は、2045年という近未来だと主張しています。

 シンギュラリティの脅威に対して、「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と警告しているのは、宇宙物理学者のスティーヴン・ホーキング氏。そして、「(AIは)もしかすると核兵器よりも危険かもしれない」と言っているのが、テスラモーターズのCEO、イーロン・マスク氏です。マイクロソフト社のビル・ゲイツ氏も著書の中で「わたしも超知能に関して懸念を抱いている側の1人だ」と語っています。

 こうした脅威に対し、グーグルをはじめとする人工知能研究機関では「倫理委員会」の設立が始まっています。日本の人工知能学会にも倫理委員会が設立され、倫理綱領の発表に向けて動いています。倫理委員長を務めるのは、10MTVでもお話しいただいた松尾豊氏(東京大学大学院工学系研究科 技術経営戦略学専攻 特任准教授)です。

「本当にすごいこと」とは何かが問題

 松尾氏が強調するのは、現在人工知能について報道されているニュースや出来事の中には、「本当にすごいこと」と「実はそんなにすごくないこと」が混ざっているということです。

 今ディープラーニングで起こりつつあることは「世界の特徴量を見つけ特徴表現を学習する」ことであり、これにより人が介在しなくてもシステムが自ら学ぶことが可能になりました。

 人間は何かを見ていると、自然にそこにある特徴に気づき、語ることができ、それにより複雑な事象をシンプルに説明することもできるのです。これが従来の「機械と人間」の間に一線を引く出来事であり、そこを克服する手法としてディープラーニングが新時代を切り開いているのです。

 また、この特質は、過去の歴史から現在と似た事象を探してきたり、組織のあり方を大局的に見る「判断・識別」能力にも関わります。実際、高齢者の学習能力は若者より劣っているにもかかわらず、企業のトップに高齢者の判断・識別能力が必要なことは、日々さまざまな組織が実証していることでしょう。

「人間=知能+生命」であるというシンプルな認識から

 このようなディープラーニングの方向性は、人工知能が自らの意思を持ったり、人工知能を設計し直したりすることとは、「天と地ほど距離が離れている」と松尾氏は指摘します。

 現在の「人工知能(AI)対人間」議論に抜けているのは、「生命」の観点です。人とは、「人間=知能+生命」です。知能をつくることができたとしても、生命をつくることは非常に難しい。また、生命ができて初めて、自らを保存したいという欲求や自らの複製を増やしたいという欲求が出てくる。それがつのったときにこそ、「征服したい」という意思につながるのでしょう。

 便利に使えるルンバやSiriなどの人工知能に恐怖を抱く必要は、今のところなさそうですが、この先はどうなのでしょうか。人工知能の今後を注視していくしかないですね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
より深い大人の教養が身に付く 『テンミニッツTV』 をオススメします。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長