テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.16

対人関係から健康までを左右する「第二の遺伝子」とは?

愛着とは、人と人の絆を結ぶ能力

 うつ、気分障害、不安障害、依存症、過食症、恋愛や育児の悩み、セックスレスやDV、ひきこもりや非行……これらすべての悩みや症状には、ある共通する原因があります。それが、「愛着」です。

 『愛着障害』(光文社)の著者・岡田尊司氏によると、愛着とは、人と人の絆を結ぶ能力であり、人格の土台を形づくる、その人の生き方や関心、恋愛や子育て、ストレスに対する耐性や健康にも関わってくるため、「第二の遺伝子」と例えられることもあるといいます。

 また、愛着の問題は、決して一部の人だけの特別な問題ではなく、ほとんどの人に広く当てはまる問題だと指摘しています。およそ3人に1人の確率で愛着の傷を抱えているという調査結果があるのです。

愛着の形成――「安全基地」を確保できるか

 岡田氏によると、愛着の形成は、生後直後から半年くらいの間に始まり、生後6カ月から1歳半くらいまでが最も重要な時期あたり、だいたい5歳くらいまで、母親(あるいは保護者)という「安全基地」がきちんと確保されていれば、安定した愛着スタイルを身につけやすくなるとのこと。遺伝的影響も無視はできませんが、養育環境の関与が極めて大きいことが分かります。

 親をはじめ、重要な他者との関係が積み重ねられていくなかで、十代初め頃から固有の愛着のパターンが明確になり、成人する頃には確立されていくそうです。

4つのスタイル――「安定型」「回避型」「不安型」「恐れ・回避型」

 愛着スタイルは、「安定型」「回避型」「不安型」「恐れ・回避型」の大きく4つのタイプに分類されます。

・「安定型」:第一の特徴は、対人関係における絆の安定性。率直さと前向きな姿勢を兼ね備えており、人間関係も情緒も、文字通り安定しています。
・「回避型」:対人関係において親密さより距離を求め、縛られないことを最重視します。俗に言う、草食系男子や引きこもりはその一例といえるでしょう。
・「不安型」:「愛されたい」という気持ちが非常に強く、常に気遣いばかりしているタイプです。恋愛モードになりやすく、べったりとした依存関係を求めます。
・「恐れ・回避型」:対人関係を避ける「回避型」と、他人の反応に過度に敏感な「不安型」の両面を抱えているタイプです。

 詳しくは前述の『愛着障害』(光文社)や『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(光文社)をご参照ください。

愛着障害を克服する――良い「安全基地」の5つの条件

 大人になってから愛着障害を克服するのは容易ではありません。そのためには、本来は幼少期に必要だった「安全基地」となる存在を確保しなければならないと岡田氏は言います。良い安全基地には5つの条件があります。

 1つ目は安全感を保証すること。2つ目は共感性。3つ目は応答性。4つ目は安定性。5つ目はなんでも話せること。

 愛着スタイルに最も大きな変化が起きやすいのは、恋愛や結婚によってパートナーとなる存在と親密な関係を結ぶようになってからだそうです。

 しかし、安全基地となる相手と出会えなくても、諦めることはありません。自分自身が安全基地となって回復した例もあるのです。大事なことは、子どもの頃の失われた時間をやり直していくこと。その過程を通して、「幼なごころ」を取り戻すことです。

創造者の原動力――ゴッホも漱石もジョブズもオバマも

 愛着障害は必ずしも悪い面だけではありません。偉人と言われる人たち、たとえばゴッホも漱石もジョブズもオバマもみんな愛着が安定していたわけではなかったそうです。実は、愛着障害は独創性という大きな強みを生む、と岡田氏は指摘しています。創造する者にとって、愛着障害は不可欠な原動力になっていると言っても過言ではありません。

 そう考えると、愛着障害は完全に克服することを目指さなくも良いのかもしれません。なによりも大事なことは、症状を自覚し、いかにして付き合っていくか、模索し続けることだと思います。

<参考文献>
『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』(岡田尊司著、光文社)
『愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる』(岡田尊司著、光文社)
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長