テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.10

「大衆迎合主義」はトランプによって世界に拡大するか

トランプとポピュリズム

 最近、ドラルド・トランプ氏の名前とともに、「ポピュリズム」という言葉をよく耳にするようになったと思いませんか? 「大衆迎合」と訳されることが多いこのポピュリズムは、そもそもイデオロギー(政治思想)とはほど遠いもの。それがなぜ、ドナルド・トランプという一国の大統領の名前とともに盛んに語られるようになったのか。このあたりの事情について、歴史学者で東京大学名誉教授の山内昌之氏は次のようにお話しされています。

相性の良い「アメリカファースト」とポピュリズム

 たとえば、トランプ氏は「アメリカファースト」を旗印に中東政策を変更しようとしており、これが多くの国民の支持を得ています。なぜならば、中東においてアメリカが割いている人的損害と金銭の支出を減らして、国内雇用の増大や投資環境の改善を行うということを、トランプ氏は政策の一環として公言しているからです。トランプ氏が打ち出す「アメリカファースト」とポピュリズムはとても結び付きやすいのですね。

 実際、2014年8月以来、イスラム国掃討作戦にアメリカは90億ドルを費やしているという事実があります。これは、ざっと計算しても毎日約1200万ドルを使ったことになります。国民の多数がイスラム教徒や難民に対して排他的に傾いている今、アメリカのポピュリズムの潮流が、中東からの撤退を歓迎するのも無理からぬことなのです。

 ですが、トランプ氏は、それが人民の多数の意見を代弁しているという大義名分があれば、国際秩序やリベラルな価値観は二の次にして、独自の権威主義的な政治運営することを躊躇しないようにも思えます。トランプ氏にとっては、グローバルな政治的見解より、ポピュリズムを後ろ盾にした「アメリカファースト」が優先するのでしょう。

トランプ発言とポピュリズムを警戒するEU諸国

 こうしたアメリカから強く押し寄せるポピュリズムの波に、もっとも頭を悩ませているのが欧州、とりわけEU諸国です。もともとEU諸国は、トランプ氏の扇動的な言動を「トランプ黙示録」「不確実性の時代」といった表現で警戒してきました。ポピュリズムに巧みに乗るトランプ氏の言動は、難民を多数送り出している中東と陸続きの欧州では、非常に影響が大きいのです。

 日本でも、日米安保条約に関連した米軍駐留費用の負担などでトランプ氏の発言が物議を醸しています。ですが、その発言が日本のポピュリズムを刺激して国内政治に波及する、といったことは地政学的にいっても考えにくく、その点、欧州と日本では事情が大きく異なるといってよいでしょう。

EUの苦悩の元凶-難民問題・テロ・ポピュリズム

 2016年12月、イスタンブール、カイロといったヨーロッパの玄関先とでもいえる場所でテロ事件がたて続けに起こりました。また、クリスマスを目前にした同月19日に、ドイツ・ベルリンのマーケットにトラックが突入するというテロ事件が起こったことも記憶に新しいところです。ドイツのメルケル首相が、EU諸国の中でも率先して難民受け入れ策を打ち出しているのは周知のことですが、これらのテロ事件は、中東欧州複合危機を深めかねない要因となっており、また、世界的にもポピュリズムと難民問題が結び付いて、さらなる極右傾向、非寛容政策に傾きかねない状況が危惧されています。

 そもそも、EU諸国には、アメリカがウクライナや中東の問題で発揮してきたようなリーダーシップを担うだけの力はなく、軍事的能力にも欠けています。何より、トランプ氏の大統領選挙期間からの過激な発言に振り回され、ポピュリズムを横行させている間に、ヨーロッパ最大の難問・難民問題を、解決不能の限界にまで追い込んでしまった感があります。

 山内氏はこうした欧州の状況をして、トランプ氏の当選は、イギリスのEU離脱・ブレグジットの延長線上にある、「反グローバリゼーション」のグローバル化現象を招いた、と分析しています。いわば、ポピュリズムの波にのって、反グローバリゼーションが世界的に拡大しつつあるのです。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長