テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.01.27

作業能率は起床後15時間で「飲酒運転」と同じ?

起床後長時間経過の怖い話

 みなさん、睡眠をしっかりとっていますか。寝る時間が遅くなりすぎたりしていないですか。多忙な日々を送る社会人の中には、就業時間を過ぎていてもずっと残って作業を続けている、という方もいると思います。

 以前にTwitterで、以下のツイートが話題となりました。

「人間が十分に覚醒して作業を行うことが可能なのは起床後12~13時間が限界であり、起床後15時間以上では酒気帯び運転と同じ程度の作業能率まで低下する」(情報産業労働組合連合会のツイートより)

 酒気帯びと同じとは、衝撃的ですね。近年相次いだバス事故や自動車の事故も過酷な労働環境によるものだという指摘がありました。

 このツイートの情報元は厚生労働省から出されている、『健康づくりのための睡眠指針2014』です。さらにそこが参考としている科学誌Natureの論文(1997年に発表)によると、さらに時間がたち17時間起きていた場合、アルコール血中濃度が0.05%の状態と同じになるといいます。

 さらに怖いのが、作業能率が著しく落ちているにもかかわらず、自分はそれに気づかないこと。強い眠気を感じないので大丈夫だと思い込んでしまうのですが、実際はものすごくパフォーマンスが悪くなっているのです。

「やっていけるかも」が実は危ない

 一方、どうしても過酷な環境で働かなくてはならない場合、対処法として「寝だめ」をしようと考える人があります。例えば、平日に十分寝られない分、休日にまとめて長時間の睡眠をとるといった方法です。

 これについて『健康づくりのための睡眠指針2014』によると、作業能率の改善には効果があるとしながら、夜間の睡眠を妨げて、疲労を蓄積する原因になるかもしれないということです。こうしてたまった疲れは、簡単には取り除けないといいます。

 そして、一番やっかいなのは、「なんとなくやっていけてしまう」というところ。もうだめだ、と限界を感じるよりも少し手前、あるいはギリギリの状態で頑張っている人が、疲労の蓄積によって体調を崩してしまうというケースが多いのではないでしょうか。

睡眠のしかたが鍵を握る

 先述のツイートで問題となっていたのは、長時間労働による作業能率低下と、ヒューマンエラー、そして事故のリスクが高まる危険性ですが、『健康づくりのための睡眠指針2014』では、睡眠の質もまた重要視されています。

 たとえば、心身ともに心地よく目覚めさせるため、朝食をとること、寝酒や就寝前のカフェイン摂取・喫煙を避けること、定期的な運動をすることなどを勧めているのですが、それは、そうした生活の改善による良質な睡眠が重要だということです。この中で、意外と守れていないこともあるのではないでしょうか。やはり規則正しい生活が一番なんですね。

 それでも、「この日までに終わらせなくては」の仕事の連続だという人も少なくないかもしれません。どうしても夜間に十分な睡眠をとれない場合、「午後の早い時刻に30 分以内の短い昼寝をすることが、眠気による作業能率の改善に効果的」とのこと。簡単ではないかもしれませんが、意識してみてはいかがでしょう。

 ちょっとした手違いやミスで、大きな事故やトラブルにつながることもあります。そうならないためにも、無理をしない生活を心がけたいものですね。

<参考サイト>
・情報産業労働組合連合会(情報労連)公式Twitter
https://twitter.com/infoictj/status/808476571258396672
・厚生労働省ホームページ(健康づくりのための睡眠指針2014)
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000047221.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
物知りもいいけど知的な教養人も“あり”だと思います。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長