テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.02.08

ヒトの脳の進化を決定づけた「三項関係の理解」

ヒトの進化を物語る「あり得ないほど大きな脳」

 業績が頭打ち。収入が、成績が頭打ち…こんな頭打ち現象に悩まされた、あるいは、今まさに悩まされている方も多いと思いますが、今回はヒトの進化の過程で見れば、人類はこの頭打ち現象を見事に突破しているというお話です。そのヒトの進化を物語る何よりの証拠が私たちの大きな脳なのですが、自然人類学者で総合研究大学院大学副学長・長谷川眞理子氏によれば、ヒトの脳は「あり得ないほど大きな脳」なのだそうです。

 動物は、体の大きさに比例して脳も大きくなるのですが、それでもある程度の大きさになると頭打ち曲線を描くようになります。霊長類でいえば、体重およそ70キロのオランウータンも、およそ100キロのゴリラも、脳は大体380から400グラム程度。しかし、ヒトは体重60キロくらいだとすると、脳の重さは1200から1400グラムになるのです。

「三項関係の理解」能力がヒトの進化に貢献

 では、なぜヒトはこのように脳を大きく進化させることができたのでしょうか。そしてまた、なぜその大きな脳をもって、劇的なヒトの進化を成し得たのでしょうか。

 その理由の第一に、ヒトの進化において「三項関係の理解」という能力を得たことが挙げられます。たとえば、私とあなたの間に一本の花が咲いているとしましょう。そして、その花を私もあなたも近くで見ているとします。すると、「私は花を見ている」「あなたもその花を見ている」「あなたは、『私があなたと同じ花を見ていること』を知っている」「私は、あなたが『私とあなたが同じ花を見ていること』を知っている、ということが分かっている」というように、いわばヒトは何重もの入れ子構造で物事を理解することができます。このことが、「三項関係の理解」が意味していることなのです。

 こうした「入れ子構造で理解する」というのは平たくいえば、お互い、他の人の考えていることを想像したり、シミュレーションしてみることができるということです。それはつまり、そうすることによって、思いを共有したり分かり合えたりできる、ということです。このような複雑な理解のシステムは、ヒトの進化の過程で大きな脳を持ったからこそ、獲得した能力なのです。

共通基盤を意識することで脳は発達した-社会脳仮説

 このような入れ子構造型の理解、思いの共有は、私たちが想像する以上に、ヒトの進化において重要な役割を担ってきました。なぜならば、この「思いの共有」がなければ、言葉は機能しないからです。ただ単に、一人一人がそれぞれの心の中でイメージを持つ、考えを持つ、というように閉じてしまっていては、言葉はその機能を発揮しきれず、単なる信号で終わってしまいます。やはり、共通の基盤に立って思いを共有しようとしたところではじめて言葉は機能し、ヒトは知識や情感、イメージといったものを人類共通の財産にすることができたといえるでしょう。

 このように、お互いの関係の中で思いを共有しようとする脳の働きも、脳を大きくさせてヒトの進化につながった一因であると考えられており、それを「社会脳仮説」と呼ぶそうです。脳もひとりぼっちではいられない。人類はお互いの関係があってこそ、「脳力」を伸ばしたということですね。

ヒトの進化は「思いの共有」あってこそ

 「三項関係の理解」「社会脳仮説」と聞くと、なんだか難しそうですが、つまりは、私とあなたがいて、それぞれが思いを抱いて、お互いがそのことを知り、思いを共有しようとしたところからヒトの進化は始まった、ということです。そういわれると、これから言葉やコミュニケーションをおろそかにはできませんね。
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
雑学から一段上の「大人の教養」はいかがですか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長