テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2017.03.16

「体に良い食べ物」が次々出てくるのはなぜ?

 「自然派食品」や「オーガニック」は、健康情報に興味がない方でも、一度は耳にする言葉です。テレビや本で紹介された「体に良い食べ物」はすぐに売れてしまうため、手に入れるために必死になる人も多いのではないでしょうか。

 「これさえ食べればもう安心」という食べ物があれば、それは売れ続けるはずですが、情報がどんどん変わっていき、昨日まで良いとされていたものが良くないということになっていたり、さほど注目もされていなかったものが一躍人気食材にのぼりつめたりすることも少なくありません。なぜ、光が当たるものが次々と変わるのでしょうか。

ヘルシーフードが次々と出てくるのはなぜ?

 『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)によると、まず健康食品の流行は、ありきたりな食べ物から科学者が新しい発見をし、専門家が本を出すことによって始まっていくのだといいます。日本人は食べ物に対して、善悪を分けるのが好きで、肉の良し悪し、野菜の良し悪し、主食の米にいたるまで、意見が分かれることがしばしば。結局、体に良いの?悪いの?ということを知りたがる人も多く、そこに「これがいい」という食材が現れれば、たちまち虜になってしまう、ということです。

 畑中氏は、栄養学者で研究者の高橋久仁子氏が定義する『フードファディズム』について言及しているのですが、『フードファディズム』とは「食べ物や栄養が健康や病気に与える影響を過大評価すること」。そこで畑中氏は、まさに「これさえあれば」と人々に過度の期待を持たせ、まるで薬かのようなうたい文句でその含有量にかかわらず宣伝するので、皆わかっていても踊らされてしまい、健康を願う人にとってこれを避けるのは難しいのだ、と言っています。

ほとんどの食材がヘルシー・ファッション・フードとなる!?

 そんな中、健康食品に大きな変化が起こっているのだといいます。平成27年4月に「機能性表示食品」制度が始まりました。機能性表示食品とは、「事業者の責任で、科学的根拠を基に商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届け出られた食品」のこと。消費者庁によると、「国の定めるルールに基づき、事業者が食品の安全性と機能性に関する科学的根拠などの必要な事項を、販売前に消費者庁長官に届け出れば、機能性を表示することができます」とのこと。対象は、特定保健用食品など一部を除き、「生鮮食品を含め、すべての食品」とありました。詳しくは、消費者庁のホームページをご覧いただきたいのですが、つまり健康食品について、科学的根拠をもとにどの成分によってどういう効能が期待できるか、ということが書けるようになったということです。そうなると、ほとんどの食材がヘルシー・ファッション・フードとなる可能性があるのかもしれません。

ブームで食材を選ぶのは悪いことなのか

 そうした状況をみて感じるのは、健康食品ブームは必ずしもすべて否定されるものではないということです。なぜなら、いろんな食材が注目されることによって生活に彩りが出てきますし、食べたことのないものに挑戦してみるという楽しみも生まれてくるからです。また、慣れ親しんできた食材がこんな一面も持っていたのかと、知るきっかけにもなります。

 とはいえ、ブームに踊らされて偏った食事をし、お金や時間をかけすぎたりして、心と体の健康を損なうという方は考え直すべきです。畑中氏は「健康のハードルが上がりすぎている」と主張しています。つまり、はたしてブームに乗ることが本当に健康的なことなのかどうか、一度よく考えてみることが大事なのです。

<参考文献・参考サイト>
・『体にいい食べ物はなぜコロコロと変わるのか』(畑中三応子著、ベストセラーズ)
消費者庁ホームページ:「機能性表示食品」って何?
https://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/150407kinousei1.pdf
~最後までコラムを読んでくれた方へ~
“社会人学習”できていますか? 『テンミニッツTV』 なら手軽に始められます。
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長