テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
社会人向け教養サービス 『テンミニッツTV』 が、巷の様々な豆知識や真実を無料でお届けしているコラムコーナーです。
DATE/ 2024.05.23

『アリの巣をめぐる冒険』でわかる生物多様性のすばらしさ

 子どものころ、日々の遊びのなかできっと目にしたであろうアリの行列。今よりずっと低い目線から見下ろす地面には、せっせと動きまわり、おもしろくも興味深く、巣穴かから出入りするアリたちの世界が広がっていました。しかし、自身のからだの成長とともに、そうした昆虫の世界とは疎遠になってしまったという方も少なくないことでしょう。

 九州大学総合研究博物館で准教授を務めている丸山宗利さんは、そんな子どものころの興味をずっと持ち続け、その生態や特徴を追い求めてきた、昆虫の専門家です。とくにアリやシロアリ、そしてアリたちと“共生”する昆虫を専門に研究されています。

 今回は著書『アリの巣をめぐる冒険 昆虫分類学の果てなき世界』(幻冬舎新書)をもとに、丸山さんが携わってきた、研究の世界をご紹介していきます。

微塵ほどのハエにも違いを見出す分類学

 本書の原著となっているのは、東海大学出版会(現在は東海大学出版部)から2012年に出版された『アリの巣をめぐる冒険』です。丸山さんが行って来た研究や野外調査、半生などがまとめられた一冊でした。今回発刊の本書は、12年の歳月を経て、補足や訂正、最新の研究成果や発見などを改めてまとめ直した、所謂アップデート版といえるかもしれません。

 丸山さんは、昆虫の研究のなかでも、とくに“分類”という研究を中心に行っています。たとえば人にたとえると、「哺乳類霊長目(サル目)ヒト科ヒト属ヒト、学名はホモ・サピエンス」という分類になります。本書のなかで、昆虫の分類について「大部分の研究では、微塵ほどのハエさえも、分類学者はトラとイエネコを区別するくらいにはっきりと見分けている」としています。

 パッと見ではその違いがわからない昆虫も、毛の密度や触覚の微妙な形の違い、顕微鏡で見なければわからない模様などで細かく分類が分かれているのです。この分類を行うために、指先に乗る程度の小さな昆虫を顕微鏡で眺め、脳外科医でさえ驚くような繊細な解剖をし、それを図として起こすなどのさまざまな調査研究が必要なのです。

世界各地の野外調査を経てアジアを代表する研究者へ

 丸山さんは、こうした昆虫の分類学の分野のなかで「アジアの第一人者」と呼ばれています。本書では、当時修士1年生だった丸山さんが、どういった経緯で研究をスタートさせていったのかが語られています。

 第1章のタイトルは「好蟻性昆虫学ことはじめ」。「好蟻性昆虫」とは、聞き慣れない言葉かもしれませんが、つまり「アリたちと“共生”する昆虫」のことです。アリの巣をよく観察していると、実はアリではない生き物がアリ社会のなかで生活していることがわかります。丸山さんはこの「好蟻性昆虫」に着目し、研究を進めていきます。

 アリそのものの生態や種類、そして数多くの好蟻性昆虫たち。野外調査を行った場所は日本にとどまらず、極東ロシアに韓国、マレー半島、タイ、ボルネオ、南米のエクアドルやペルーなど世界各地に広がります。現地の人の協力も得ながら、各地の生態系のなかで、独自の生態を持ったアリとその仲間たちを見つけていくのです。先に挙げた細かな研究が必要なのはもちろん、まだ見ぬ分類の昆虫にめぐりあうという幸運も重要です。求める昆虫がなかなか見つからないこともあれば、苛酷な環境での観察を強いられる場面もあります。

 続々と出てくる種の名前、属の名前。そして、それらの生物が似ているところ、異なるところ。丸山さんの研究半生を追っていくと、わたしたちが何の気なしに見ていた地面の下はこんなにも多様な生物たちであふれているのかと感心すること必至です。

三つ子の魂と使命感が研究活動の背中を押す

「おそらく3歳の夏だったと思う。近所の子供と一緒に商店街の空き地で遊んでいて、そこで見つけたコカマキリが私にとっての初めての昆虫だった。」

 本書の第4章でそう語る丸山さんは、まるで未知との遭遇を果たしたかのように、コカマキリに強い衝撃と恍惚感を受けたのだとか。まさに「三つ子の魂百まで」という言葉に相応しく、現在に至るまでその情熱を昆虫に注いでいます。

 最初の出版から12年。丸山さんの活動はその幅を広げ続けています。新しい書籍の執筆に、博物館で行われる展覧会の企画・監修、「子ども科学電話相談」など枚挙に暇がありません。丸山さんは「分類学にはさまざまな意義があるが、その一つに生物多様性の理解がある」と記しています。「生き物の多様性とそのすばらしさを伝えたい」という思いが、昆虫と出会った原体験とともに研究活動を続ける丸山さんの背中を押しているようです。

 本書を片手に、子どものころの気持ちを思い出しながら、昆虫たちの世界に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか。

<参考文献>
『アリの巣をめぐる冒険 昆虫分類学の果てなき世界』(丸山宗利著、幻冬舎新書)
https://www.gentosha.co.jp/book/detail/9784344987289/

<参考サイト>
丸山宗利研究室のWebサイト
https://myrmecophiles.com/

丸山宗利さんのX(旧Twitter)
https://twitter.com/dantyutei

~最後までコラムを読んでくれた方へ~
自分を豊かにする“教養の自己投資”始めてみませんか?
明日すぐには使えないかもしれないけど、10年後も役に立つ“大人の教養”を 5,300本以上。 『テンミニッツTV』 で人気の教養講義をご紹介します。
1

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上...
収録日:2024/05/27
追加日:2024/09/19
2

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

オウンゴールも!?ロシアにとって許しがたいNATO拡大の背景

ロシアのハイブリッド戦争と旧ソ連諸国(1)ロシアの勢力圏構想とNATO拡大

長期化の様相を呈しているロシア・ウクライナ戦争。ウクライナに対してロシアが仕掛けているのは、多角的な手段を用いた「ハイブリッド戦争」である。それはいったいどのような戦略なのか。本シリーズ講義では、まずはこの戦争...
収録日:2024/07/25
追加日:2024/09/18
廣瀬陽子
慶應義塾大学総合政策学部教授
3

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義とは――新しい人間像と現代資本主義への警鐘

人の資本主義~モノ、コトの次は何か?(1)「人の資本主義」とは何か

「人間とは何か」「資本主義とは何か」、この二つの問い、その概念は歴史の上で常に変化し続けているという中島氏。「人の資本主義」は人と資本主義の合成語だが、両者を結合するとどのような反応がもたらされるか。今よりもよ...
収録日:2024/04/11
追加日:2024/07/27
中島隆博
東京大学東洋文化研究所長・教授
4

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

どうすれば「最高の睡眠」は実現するか…健康な睡眠とは?

「最高の睡眠」へ~知っておくべき睡眠常識(1)健康な睡眠のための方法

人生の約3分の1を、人は寝て過ごす。人間にとって不可欠な「睡眠」について、まだ分かっていないことが多く、睡眠ストレスや寝不足に悩む人は多い。現代人はどのように生活すれば最高の睡眠を得られるのだろうか。その前に、そ...
収録日:2021/06/23
追加日:2021/09/14
西野精治
スタンフォード大学医学部精神科教授
5

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

生物学的性差と文化的ジェンダー概念の入れ子構造の難しさ

ヒトの性差とジェンダー論(5)生物学的性差と文化

第二次世界大戦下、その影響で飢餓が続いたオランダで集団としてそのときに生まれた男の子にゲイが多いという話がある。それは母親が極度のストレスを受けた生物学的影響だというが、一方で日本の戦国時代のような戦場で見られ...
収録日:2024/05/18
追加日:2024/09/16
長谷川眞理子
日本芸術文化振興会理事長